当サイトは記事内に広告を含む場合があります。

子どもの食育

子どもの食育

子どもの食べこぼし対策6点!ズボラママを救うお助けアイテムを紹介

子どもの食べこぼしがひどくて困っています!何かいい対策はありませんか?食べ始めたばかりの子どもは、自分の目の前にお皿を置かれても、「これは何?」と食べることに意識がいかないこともありますよね。何せこの頃の年齢は自分でまだ上手く食べられないで...
子どもの食育

子どものスプーン・フォーク練習法!保育士ママが教える楽しいやり方

子どもにスプーン・フォークの練習をさせようと思っているんだけど、どうやってやればいいのかしら?スプーンやフォークを持ち始める目安は1歳頃。大人が手本を見せたり、優しく手を添えたりして使い方を伝えていきましょう。1歳というのはあくまでも目安で...
子どもの食育

台所育児の子ども用包丁は切れるor切れないどちらを選ぶのが正解?

初めての子ども用の包丁は、切れる包丁と切れにくい包丁、どちらがいいのかしら…?子ども用の包丁ですが、台所育児では始めからよく切れる包丁を使用することが推奨されています。しかし、子どもの年齢が小さければ小さいほど、よく切れる包丁では怪我をする...
子どもの食育

台所育児のやり方は4点おさえればOK!年齢ごとにできることも紹介

台所育児に興味があります!上手くできるやり方はありますか?台所育児は大変なイメージがあるかもしれませんが、やり方を4点おさえれば楽しく継続できますよ!始める前は「うちの子に本当にできるのかな?」という心配が出てくるかもしれませんね。しかし、...
子どもの食育

子どもと料理をするときの注意点!楽しめるかは環境と親の心構え次第

子どもと一緒に料理をしてみようかなと思ってます♪何か注意点はありますか?子どもと一緒に台所に立って料理することを、台所育児といいます。その名称の通り、子どもと一緒に料理をすることは子どもにとって様々な学びが得られ、おすすめです♪しかしお察し...
子どもの食育

【食事のマナー】子どもへの伝え方は?保育士おすすめの絵本も紹介

うちの子、言っても言っても食事のマナーが身につかないんだけど…。いい伝え方はある?しっかりとした食事のマナーは食事以外の時間に絵本などを通して伝え、食事中はたくさん褒めてあげることをおすすめします!食事中、子どもがに立ち歩いたり、姿勢が悪か...
子どもの食育

子どもがごはんを食べない!保育士が園で行っている関わり方を紹介

子どもが全然ごはんを食べないんです…。どうしたらいいですか?あなたが一生懸命作ったごはん…。お皿ごと放り投げられたり、口に入れてもべーと出されたりして、ごはんを食べないとなると、とても悲しくなりますよね。それがたとえ”味覚がついてきた”とい...
子どもの食育

台所育児はいつから?メリットは?1歳半から始めた娘(5歳)の現在の姿

台所育児っていつから始めるといいの?メリットはある?台所育児は0歳からでも始めることが可能です。しかし私は、台所育児を始める3つの目安をもとに、 娘が1歳半のときから取り入れました。その娘も現在5歳。実際に台所育児を行ってきたことで感じた、...
子どもの食育

食への感謝の気持ちを育むおすすめ絵本!読んだ時の子どもの反応は?

うちの子、苦手な食材をわざと床に落としたり、ごはん粒を残したり…。もっと食に感謝の気持ちを持ってほしいわ…!子どもが食べ物を粗末に扱うような姿が見られる…。そのような場合は、私たちが普段食べているものは"命あるもの"であるということを伝えて...
子どもの食育

子どもに食べ物のありがたみを伝えよう!家庭でできることとは?

子どもにもっと食べ物のありがたみを感じてもらいたいんだけど…。どうしたらいいかしら?ほいママ家庭でもできることはたくさんあります!小さなことから少しずつ!できることを今すぐ始めてみましょう!ごちそうさまをしたお皿を見ると、ごはん粒だらけ…。...